Uクリニック 内科・糖尿病内科・内分泌内科

お知らせInformation

ホーム 医療の豆知識

骨について~骨折する前の対応が大事~

2023.09.19
  • 医療の豆知識

体のカルシウムは99%が骨に貯蓄されています。体のカルシウム濃度は非常に厳密に制御されています。骨は強度としなやかさの両方を保つために常に骨の再構築(リモデリング:骨のスクラップ&ビルド)をおこなっています。

破骨細胞が古い骨を破壊する役割を果たしており、骨芽細胞が新たな骨を作ります。そのバランスが崩れると骨粗鬆症となります。カルシウムの吸収・維持には副甲状腺ホルモンやビタミンDなどのホルモンが重要な働きをしています。

骨強度は骨質(骨の構造や、骨を形作る材料の特性)+骨密度(カルシウムなどのミネラル)で規定されます。骨粗鬆症は骨の量が少なくなり骨の中身(構造)が悪くなる事により、骨の強さが脆くなり骨折しやすくなった状態をいいます。骨は鉄筋コンクリートに良くたとえられ、骨質は鉄筋・骨密度はコンクリートのイメージが理解しやすいです。

骨強度が低下する原因として糖尿病(1型糖尿病では3~7倍、2型糖尿病では1.3~2.8倍)・ビタミンDの不足(日照不足など)・加齢甲状腺機能亢進症・女性の場合閉経後の女性ホルモン低下(高回転型の骨粗鬆症)などがあります。

腰椎圧迫骨折や大体頸部骨折など起きてから対応するのではなく折れる前から対応する必要があると考えます。耐糖能異常・甲状腺機能亢進症・閉経女性・筋肉量が減少した痩せの方は骨密度が低下し骨折のリスクが高い可能性があります。正しく現状況を把握し、食事(カルシウム摂取や蛋白摂取)や日光にあたったり適度な運動による刺激など骨密度を低下させない工夫が必要です。骨折のリスクが高い場合には骨密度を改善する薬剤もあり、折れる前に準備して折れないように工夫する必要が大事と考えます。

一覧に戻る
pagetop
WEB予約はこちら
お電話でのお問い合わせ0898-52-8811 WEB予約はこちら