Uクリニック 内科・糖尿病内科・内分泌内科

お知らせInformation

ホーム 医療の豆知識

睡眠時無呼吸症候群について~睡眠を大事に~

2023.06.21
  • 医療の豆知識

睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間に呼吸が止まることを繰り返す病気です。Sleep Apnea Syndromeの頭文字をとってSASと略されることもあります。日本において約940万人以上の睡眠時無呼吸症候群の方が隠れている可能性も指摘されています。一晩(7時間)の間に無呼吸(10秒以上気流が停止している状態)が30回以上、もしくは1時間あたり5回以上あれば睡眠時無呼吸です。就寝中に息が止まることを自覚される事は少なく隠れていることが多いとされます。無呼吸による睡眠障害のため日中の眠気・起床時頭痛・倦怠感などの症状を自覚されることもあります。特に日中の眠気は居眠り運転による事故にもつながり注意が必要です。睡眠時無呼吸症候群を放置すると、心筋梗塞や脳卒中を発症する頻度が高いといわれています。また生命予後に関わる事もあります。睡眠時無呼吸症候群には閉塞性無呼吸症候群OSA(Obstructive Sleep Apnea)と中枢性睡眠時無呼吸症候群CSA(central sleep apnea)があります。睡眠時無呼吸症候群の9割以上はOSAとされます。CSAの機序は複数ありますが特に心機能が低下すると合併しやすいとされます。生活習慣病と関連が深いのはOSAであり、注意すべき症状や特徴をあげさせていただきます。

以下の症状に当てはまる方は睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。

  • 常習的にいびきをかく
  • 寝ている間に呼吸が止まっていたと指摘された事がある
  • 夜中に何度も目が覚める
  • 昼間に強い眠気がある(居眠り運転しそう・会議中などにうとうとする等)
  • 日中だるさを感じたり、集中力が続かない
  • 朝起床時に疲れが取れない頭が重い頭痛がある
  • 若い時に比べて体重が増加(10㎏)し、顔つきが変わったと言われた事がある
  • メタボリック症候群の傾向がある

このような方は要注意!!!

  • 高血圧・糖尿病・高脂血症など生活習慣病を合併
  • 肥満
  • 首が太い・周囲に脂肪がついている
  • 小顔(下顎が小さい)
  • 睡眠薬・お酒が好きで就寝前に飲酒することが多い(気道の筋肉弛緩)
  • タバコがやめられない(喫煙による気道粘膜の炎症や腫れなど)
  • 女性の場合には特に閉経後(女性ホルモン プロゲステロンの低下)
  • 鼻つまり(副鼻腔炎・アレルギー性鼻炎など)
  • 一般的に男性は女性に比べて2~3倍多く、加齢とともにリスクは増えます

睡眠時無呼吸症候群が問診の結果疑われる場合に検査を行います。検査には簡易睡眠時無呼吸検査(アプノモニター)精密睡眠時無呼吸検査(ポリソムノグラフィー)があります。アプノモニターは指先に酸素飽和度を測定する機器・鼻に呼吸の状態を把握するためカニューレを付け一晩測定します。入院の必要性はなく自宅で検査可能です。ポリソムノグラフィーは基本1泊2日の入院検査となります。睡眠時無呼吸症候群の診断ならびに重症度判断にはApnea Hypopnea Index(AHI)という基準があり、1時間あたりの無呼吸(10秒以上の呼吸停止)ならびに低呼吸の回数の合計となります。軽症(5≦AHI<15)中等症(15≦AHI<30)重症(30≦AHI)と重症度が判断されます。後述させていただく治療(CPAP)の適応は簡易検査で40≦AHIまたは精密検査で20≦AHIとなります。簡易検査で治療開始の基準を満たさない場合や診断が難しい場合に精密検査となります。

睡眠時無呼吸症候群の治療について

CPAP療法(シーパップ療法)

Continuous Positive Airway Pressureの頭文字をとって、CPAP療法(経鼻的持続陽圧呼吸療法)といいます。日本をはじめ世界で閉塞性無呼吸症候群(OSA)に対して有効な治療法で一番普及している治療法になります。寝ている間の無呼吸を防ぐために、気道に空気を送り続けて気道を開存させておく治療です。適切に加療を受ける事により睡眠中の無呼吸やいびきが減少し熟睡間が得られるようになります。眠気の改善・起床時の頭痛の改善・夜間のトイレの回数の減少・途中覚醒の改善も期待され高血圧の改善や心血管イベントのリスクも減るとされます。

マウスピース療法

下顎を上顎よりも前方に出すように固定させることで上気道を広く保ち、いびきや無呼吸の発生を防ぐ治療方法です。中等症までの閉塞性睡眠時無呼吸タイプに対しては比較的効果が見られやすい一方で、重症の方の場合には治療効果が不十分とされる報告もあります。

外科的治療

睡眠時無呼吸症候群の原因がアデノイドや扁桃肥大などの場合は、摘出手術が有効な場合があります。口蓋垂軟口蓋咽頭形成術という軟口蓋の一部を切除する手術法もありますが、治療効果が不十分であったり、数年後に手術をした部位が瘢痕化して再発することが少なくないようです。CPAPやマウスピース療法が使用できない場合に検討となります。

生活習慣の改善

睡眠時無呼吸症候群に対して体重管理は非常に有用です。体重減少に伴い気道閉塞が改善すると治療につながります。また睡眠時に仰臥位ではなく体位(主に側臥位)で無呼吸が改善する場合があります。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群は生活習慣(2型糖尿病・高血圧・肥満など)と非常に関連性が高い疾患になります。また症状に気付く事が難しく隠れている可能性があります。問診や簡易検査などお気軽にお聞きください。

一覧に戻る
pagetop
WEB予約はこちら
お電話でのお問い合わせ0898-52-8811 WEB予約はこちら